ABOUT

YAKAI夜会とは

The art program "YAKAI by 1→10(One to Ten) is based on the theme of "local production for local consumption of food and culture," where the most appealing expression of a place is created through cutting-edge technology, and visitors can enjoy a gastronomic delicacy only available in that place.
The Hamamatsucho, Takeshiba, and Shibaura area, where this event will be held, is blessed with historical cultural facilities and abundant waterfront space, and is expected to be further revitalized by large-scale development in the future.
As a new measure for the night-time economy in the area, the event will continue to be held at the Kyu Shibarikyu Gardens, which has been designated as a "place of scenic beauty" by the government, since 2018.

ワントゥーテンとは

1-10, Inc. is a spatial DX company providing experience design and AI/XR solutions, solve corporate and social challenges.
We challenges the eternal human issue of "boredom," aiming to spark people's curiosity and generate "immersion."Our advanced projects include "Smart City Solutions" combining large-scale outdoor projection mapping with smartphone AR systems (e.g., "ImagiNite" on Sentosa Island, Singapore, and "CONCORDIA" in Odaiba), "IP Spatial Content Development" that expands the world view of popular IPs into the real world to realize new media mixes (e.g., POKÉMON COLORS, Sanrio characters Dream!ng Park), the experience construction solution "QURIOS AGENT" utilizing generative AI, and our involvement in the Osaka-Kansai Expo (e.g., EXPO 2025 Design System, corporate pavilions).

澤邊芳明 サワベヨシアキ 株式会社ワントゥーテン 代表取締役CEO

1973年東京生まれ。京都工芸繊維大学入学後、18歳の時にバイク事故に遭い、手足が一切動かない状態となる。復学後、24歳で創業。XRとAIに強みを持ち、総勢約130名からなる空間DXカンパニー1→10(ワントゥーテン)を率いる。東京五輪では、組織委員会アドバイザーを務め、メダルデザイン審査員や複数のスローガン作成を行った。歌舞伎座史上初の完全完売となった市川海老蔵のイマーシブプロジェクションマッピング演出、ボリュメトリックビデオ技術を活用した世界初バーチャル歌舞伎のLIVE配信、東南アジア最大の体験型屋外プロジェクションマッピング「Sensory Scape ImagiNite」、そして「2020年ドバイ国際博覧会日本館」などの展示演出を手がける。大阪関西万博スタートアッププロジェクトリーダー、日本ボッチャ協会代表理事。自身の体験から、現実と仮想空間を横断し、あらゆる人々が自由に知性を拡張できる未来の実現を目指す。

1973年東京生まれ。京都工芸繊維大学入学後、18歳の時にバイク事故に遭い、手足が一切動かない状態となる。復学後、24歳で創業。XRとAIに強みを持ち、総勢約130名からなる空間DXカンパニー1→10(ワントゥーテン)を率いる。東京五輪では、組織委員会アドバイザーを務め、メダルデザイン審査員や複数のスローガン作成を行った。歌舞伎座史上初の完全完売となった市川海老蔵のイマーシブプロジェクションマッピング演出、ボリュメトリックビデオ技術を活用した世界初バーチャル歌舞伎のLIVE配信、東南アジア最大の体験型屋外プロジェクションマッピング「Sensory Scape ImagiNite」、そして「2020年ドバイ国際博覧会日本館」などの展示演出を手がける。大阪関西万博スタートアッププロジェクトリーダー、日本ボッチャ協会代表理事。自身の体験から、現実と仮想空間を横断し、あらゆる人々が自由に知性を拡張できる未来の実現を目指す。

旧芝離宮恩賜庭園kyushibarikyu

東京に残る最も古い大名庭園のひとつ。1678年に老中大久保忠朝が、将軍徳川家綱より拝領した土地に屋敷と「楽寿園」という名の庭を作ったことが始まり。園内の池は当時、海水が流れ込む潮入りの池であった。そのため、周囲を埋め立てられ淡水の池となった今でも「砂浜」などの名残をとどめている。
忠朝が小田原藩主であったことから、根府川山や中島には根府川石が用いられている。池を囲むように各所に配された石組には一見の価値がある。明治期には宮内庁所管となり、洋館が建てられ、外国要人らのもてなしの場として利用された。
関東大震災の際に建物や樹木が焼失。その後の開発で庭園が毀損されるなど、何度も存続の危機にさらされるが、失われた景観を取り戻すべく修復されてきた。
現在は国の名勝指定を受けた文化財庭園として公開されている。